人皆花に酔うとき 平治岳(1,642.8m)・北大船山(1,706m)・大船山(1,786.2m)

 

大分県玖珠郡九重町・竹田市

 

2017年6月9日(金)   チャコ&門久

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈平治岳西尾根を埋めるミヤマキリシマ〉

 

 

 

 

九重山の平治岳のミヤマキリシマが満開の頃となると同時に今年も梅雨入りとなった。

梅雨の中休みの好日を待って広島から長躯して出掛けた。

今年は何としても久し振りに平治岳と大船山を周回してみたいと欲張って、

吉部登山口を早暁にスタートする時間設定としてみた。

 

 

《山行記録》

吉部駐車場3:27・・・・3:38林道分岐・・・・4:24大船林道出合・・・・4:30大船山4号集材路入口・・・・4:48大戸越方面巻き道入口・・・・5:37坊がつる道出合・・・・6:08大戸越6:23・・・・7:18南峰7:36・・・・7:51平治岳(1,642.8m)7:56・・・・8:12尾根先端部8:17・・・・8:29平治岳(1,642.8m)8:30・・・・8:40(休憩)8:47・・・・8:55南峰9:03・・・・9:24大戸越9:26・・・・10:14尾根上・・・・10:50北大船山(1,706m)10:59・・・・11:08段原11:13・・・・11:37大船山(1,786.2m)11:45・・・・12:08段原12:17・・・・13:26坊がつる13:39・・・・13:52大船林道出合・・・・14:05左岸登山道分岐・・・・15:14坊がつる方面登山口・・・・15:19吉部駐車場 

〔総所要時間:11時間52分、昼食・休憩等:1時間45分、正味所要時間:10時間07分、歩行距離:19.1q、累積標高差:±1,476m

 

 

 3:27 吉部駐車場

  大分道由布岳PAで車中泊をして吉部の有料駐車場に午前3時前に入った。早い朝食を摂ってから、未明の午前3時半にスタートした。大船林道で鳴子川を渡ってから暫く行ったところでいつもの巻き道に入る積りであったが、暗い中入口を見落として少し先の林道に入ってその道を辿った。直ぐに巻き道の登山道に合流出来てヘッドランプの明りを頼りに進んだ。1時間弱で大船林道に出合い、直ぐに「大船山4号集材路入口」に達したが、平治の尾経由の登山道が通行止めと聞いていたのでそのまま大船林道を辿って平治岳の西側の麓を大戸越方面へ巻いて行く道に入った。樹林の中はなかなか朝の光が届かず、午前5時半頃になってやっとヘッドランプのスイッチを切ることが出来た。午前6時過ぎに早暁の大戸越に到着した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈吉部登山口を未明にスタート〉

〈空が白々とする頃大戸越への巻き道に入る〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈森の中まで明るくなってきた!〉

〈泥濘んだ坊がつるからの道に出合う〉

 

 

 

 

 6:08〜6:23 大戸越

  早朝の大戸越には早起きの登山者の姿がもう数人あった。花の最盛期とあって、次から次へと登ってくるようであった。朝日の中で見上げる平治岳南斜面は見事なピンク色であった。大戸越のミヤマキリシマはもう枯れ始めているものもあって花のピークを過ぎてしまっていたが、これから登る山上への期待が余計に増してくる感じであった。登り専用道で南峰に向かって登って行くと、段々と花の見栄えは良くなって行った。このルートを登るのは随分と久し振りであったので、あちこちに立ち寄ったり留まったりして写真を撮ることとした。南峰に達するまでの間に規模の大きいミヤマキリシマの群落の美しさ見事さに圧倒されてもう酔ったような状況になってしまっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈朝の大戸越(うとんこし)〉

〈大戸越からピンク色に染まった平治山南面を見上げる〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈色褪せ始めた大戸越のミヤマキリシマを後にして平治山に登る!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈南斜面には見頃と散り始めたミヤマキリシマが混在していた〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈登り行く程に健全なミヤマキリシマが多くなってきた〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈岩場下の斜面の見事な咲きっぷりに絶句!!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈南峰直下までくると満開のお花畑が広がる〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈満開の南斜面の先に三俣山を望む〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈満開の南面のミヤマキリシマ越しに黒岳を遠望する〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈南面登山道から坊がつる,、九重連山を望む〉

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈南峰直下から南面越しに大戸越を見下ろす〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈ピンクに染まった南峰西面越しに三俣山を望む〉

 

 

 

 

 7:18〜7:36 南峰

  南峰まで上って、先ずはピンクに垂れる西斜面越しの三俣山を始めとする九重山塊の眺望に酔い痴れ、次に南峰周辺の身近な素晴らしい咲き様に感嘆し、さらに平治岳本峰西尾根の絨毯状の大眺望にノックダウンされそうになった。ちょうど九重町の撮影隊がドローン持参で来ていたので話を聞いてみると、昨年、今年と2年続きで大爆発となり天気の巡りでこの日が撮影の最終日と判断して来たとのこと。南峰から本峰ピークに行く間にも、更に気持ちは高揚するばかりであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈南峰西斜面に立ち満開のミヤマキリシマを堪能する!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈南峰から見る三俣山の景色はこれ絶景!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈南峰の尾根筋のミヤマキリシマは満開!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈南峰から平治岳西尾根のミヤマキリシマの絨毯を眺める〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈九重町がミヤマが満開の山をドローンで撮影中であった〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈南峰から南面の群落越しに黒岳を望む〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈南峰も本峰も、これミヤマキリシマのピンク一色!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈本峰西尾根はふかふかの絨毯のよう!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈完全にピンクに染まった平治岳本峰〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈平治岳本峰への道すがら、満開のソメイヨシノの先に由布岳が覗く〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈白骨化した樹がピンク色の花野を飾る造形のよう!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈ミヤマキリシマからミヤマキリシマへと渡り行く感じ〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈もう花に酔ってしまったよう・・・!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈平治岳本峰への登山道から大船山を仰ぎ見る〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈紫煙に霞む由布岳、鶴見岳を遠望する〉

 

 

 

 

7:51〜7:56 平治岳(1,642.8m)

  平治岳のミヤマキリシマはその本峰西尾根の群落の中に身を置いてその圧巻を感じる。平治岳山頂付近の花はピークアウトした直後であったが、美しさ、艶やかさはまだピークに近い状況と思えた。山頂方面から三俣山をバックして見る尾根を覆う花がいつもながらにトップシーンであろうが、、逆光の中で山頂方向からなだれ落ちてくるように輝く花の波頭を尾根の下から眺めるのがドラマチックでまた良い。平治岳の上には何時間いても飽きることはないが、大船山へも行きたいので渋々と下山することとした。それでも南峰に行く間には花の真ん中で休憩を取り、南峰ピーク周辺でまた暫し停滞してしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈平治岳山頂〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈平治岳西尾根越しに三俣山を眺める〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈ミヤマキリシマを前面に置いて由布岳・鶴見岳を眺める〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈重厚なミヤマキリシマの群落の肩に大船山が覗く〉

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈三俣山をバックに満開の西尾根の絶景を堪能〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈満開のミヤマキリシマ越しに九重連山を一望する〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈ミヤマキリシマの先に大船山、阿蘇の山々を遠望する〉

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈満開の西尾根を下から俯瞰する!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈本峰西尾根から見ると南峰に繋がる尾根の上に大船山が聳える〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈西尾根から坊がつるへと下る斜面も見頃を迎えていた〉

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈色合いの異なる花の贅沢な競演のよう!〉

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈岩場には七色のミヤマが咲いていた!?〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈本峰西尾根の絨毯を眺めながr南峰へと戻る〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈一度あの絨毯の上に寝転んでみたくもなるなァ!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈南峰から本峰西尾根を振り返る〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈大船山を望む下山路取り付き〉

 

 

 

 

9:24〜9:26 大戸越

  3時間ぶりに大戸越に戻った。朝と違い登山者の数は多くなっていた。平治山南面を登り行く人の姿も多かった。長い滞在を避けて直ぐに大船山への登山道を採った。北大船山から北へ続く尾根上まで45分程の時間をかけて登って行くと、尾根直下から大船山のミヤマキリシマの花群が現れ始めた。平治岳のそれが満開の時をやや過ぎた頃であったが、ここ大船山の山域はまだ6〜7分咲きといったところであった。他の条件もあろうとは思うが、標高差100メートル程でこんなに違った状況になるとは不思議なことだ。一時壊滅かと思えた米窪側の花も見事に蘇生してきれいな群落を見せていた。坊がつるや九重山塊を見渡す尾根西面の大群落が満開になれば平治岳に負けない景色になるのだが、まだ一週間程度は待たないといけないようであった。尾根の花群は北大船山に近づくに連れきれいになって行くようであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈登山者が増えた大戸越に戻ってきた!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈もう一度南面を待見上げてから、大船山への道を採った〉

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈大船山への登山道から平治山南面を振り返る〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈灌木のトンネルが続く大船山への登り道〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈かなり登ってから平治岳を振り返る〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈坊がつる、九重連山を一望〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈平治岳のミヤマキリシマの群落の凄さが分かる景色〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈この山域に多い、イワカガミとマイズルソウが揃って咲いていた〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈咲き始めの大船山北面のミヤマキリシマ越しに平治岳を眺める〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈北大船山の尾根に乗るとミヤマキリシマが開花していた〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈米窪側の斜面に咲くミヤマキリシマ越しに大船山を眺める〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈北大船山の尾根のミヤマキリシマはまだ67分咲き!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈登山道に迫るように咲く尾根筋のミヤマキリシマ〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈米窪周辺のミヤマキリシマは今年も虫害もなく健全な様子!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈北大船山への尾根から大船山を見上げる〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈北大船山への尾根すを埋めるミヤマキリシマの波頭に重連山が覗く!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈尾根の先の最高点が北大船山だ!〉

 

 

 

 

10:50〜10:59 北大船山(1,706m)

  北大船山のミヤマキリシマもほぼ虫害もなく今年も見事な出来となるように思えた。北大船山から坊がつるや針窪に雪崩落ちる群落は1週間後くらい先が楽しみのようであったが、尾根筋の段原にかけての群落は十分に美しかった。花の群落を前面にした大船山の姿は今年もまた圧巻であった。群落に沿って段原まで下って行くと、そこでミヤマキリシマの大きな群落はお仕舞いとなる。段原はこの山域の十字路で、休憩地を兼ねた広場があり、沢山の登山者が憩うておられた。我々もここで暫し憩うてから大船山へピストンする積りであったが、チャコはここで待っていると言うので門久が単独で大船山へと向かった。平治岳、大船山とミヤマキリシマの花期に周回する時、登山者にとってこの段原・大船山の間をピストンすることがストレスとなるようだ。この間には殆どミヤマキリシマの花がなく、ピークハントの為だけに行く感じが否めないからである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈北大船山の山頂〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈北大船山から坊がつる、三俣山を俯瞰する〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈北大船山から大船山を仰ぎ見る〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈北大船山々頂から尾根越しに平治岳を望む、どこも花盛り!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈北大船山から針窪、立中山ッ方面を見下ろす〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈北大船山山頂直下からから辿ってきた尾根筋、平治岳を遠望する〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈北大船山から段原へ続くミヤマキリシマの帯〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈ミヤマキリシマ咲く段原付近から針窪、立中山、九重連山を俯瞰する〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈段原に到着!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈段原から北大船山を振り返る〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈大船山への稜線上にツクシドウダンが咲く〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈大船山へのアプローチ〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈大船山々頂直下から段原方を眺望する〉

 

 

 

 

11:37〜11:45 大船山(1,786.2m)

  段原から20分余の時間をかけて大船山に達した。道中に咲く紅いツクシドウダンの花や白いマイヅルソウが可憐であった。この季節の山頂での見所は何を置いてもミヤマキリシマのピンク色に彩られた段原から米窪にかけての大きな景色であろう。この日ももう見頃といった感じで、満開の平治岳の景色と相俟って見事であった。山頂をぐるっと見てからまた20分余で段原まで下り、チャコと合流して下山の途に就いた。坊がつるまでの大船山の下りは辛抱の道である。大概は樹林の中で眺望がなく、大きな岩がゴロゴロするかクロボクの泥んこの道で疲れた足には過酷なところである。ここをこの日は1時間余で下ることが出来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈大船山々頂〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈山頂から御池を見下ろす〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈遥かに阿蘇五岳を望む〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈大船山々頂から九重連山を望む〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈大船山からミヤマキリシマに彩られた米窪、平治岳を俯瞰する〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈ピンク色に染まった大船山の山肌越しに望む米窪方面の大眺望〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈段原は山上の交差点〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈下山道から立中山、九重山塊を望む〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈火山の土壌らしい大船山登山道〉

 

 

 

 

13:26〜13:39 坊がつる

  大船山の過酷な登山道から解放されたところが四面山に囲まれた坊がつるであった。この日歩いてきた平治岳も、北大船山、大船山も仰ぎ見ることが出来た。かつてテント持参で来たことのあるキャンプ場も明日の天気予報が好転したこともあってかテントの数が増えていっているようであった。ここまで下ってくれば、後は2時間足らずで車を置いた吉部まで下るだけであった。例年の通りにサワオグルマの花が咲く坊がつるを後にして、大船林道から鳴子川左岸の山道に入り、1時間40分程で無事に吉部に下った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈三俣山が聳える坊がつるに下山〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈坊がつるキャンプ場から稜線がピンク色に染まる平治岳を見上げる〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈下って来た大船山を見上げる〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈坊がつるを後に下山の途に!〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈サワオグルマ〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈吉部へのルートを採る〉

〈大船林道から分れて鳴子川左岸ルートに入った〉

 

 

 

 

15:19 吉部駐車場

  午前3時半にスタートしてから約12時間を費やした山行を無事に終えて吉部の駐車場に戻った。駐車場にはまだ沢山の車が停められていた。午後4時になるまでに下山出来たので、この後長者原のホテルでゆっくりと入浴をしてから広島への長い帰路に就いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈吉部登山口に帰着〉

〈平日ながら沢山の車が停められた吉部駐車場〉

 

 

 

 

〔山行所感〕

  久し振りに平治岳、大船山の周回を狙った山行であったが、無事に成就できて満足であった。何よりも今年も大爆発と言われる平治岳のミヤマキリシマに会えたことは感激であった。見るほどに、行くほどに、撮るほどにその素晴らしさに酔い痴れ、感服した。このレポートではその感激の何パーセントを表現出来るのか分からないが、「いつもながらに凄いところでした」とだけコメントしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈この日の軌跡〉

 

 

 

 

〔BACK〕

〔HOME〕